|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シュガークラフト(完成品)を
販売しているショップ
私の作品は、ショップのページへ |
|
|
|
|
|
Sugar Heartトップページはこちら
シュガークラフトだからお砂糖?食べられるの?ってよく聞かれます。文字通りお砂糖の工芸です。粉砂糖をベースに、水飴やガムペーストなど食べられる素材のみでできた、粘土のようなものを使用します。
接着には卵白や、アイシング(お砂糖と卵白を混ぜた白い液状のもの)を使っています。色素も食用色素(日本では食用として許可がされていない海外製のものもあります)を使用し、口に入れても害のないものとなっています。なので小さな子供にも安心して遊んでもらえます。
食べられるシュガーケーキとしては、洋酒たっぷりのしっとりとしたフルーツケーキをマジパンとシュガーペーストで覆って作ります。保存がきくので、何年も経ってから食べることができるんですよ。
食べてしまうのはもったいない!ですよねー。観賞用の場合は、発泡スチロールのケーキを使います。このサイトに載せている作品のほとんどが、このダミーケーキを使っています。半永久とまではいえませんが、直射日光と、極度の湿気を避ければ、長期保管が可能です。
私は初めて作ったケーキに感動し、それがいつまでも残せる事がとてもうれしくて、シュガークラフトにはまりました。このサイトを通して、シュガークラフトの楽しさと魅力を伝えていけたらと思っています。
材料や、道具は東急ハンズや製菓店に少しありますが、通販での購入がほとんどです。キッチンマスターやおかしの森・楽天市場店オンラインショップでは品揃えがいいです。ペーストは、いろんなメーカーのものや、手作りするもの等、さまざまな種類があり、用途によって使い分けています。
手に入れやすい材料としては、日新のシュガーペーストです。水を入れてよくこねるだけで、簡単にペーストを作る事ができます。乾燥が早いので、慣れないうちは作りにくい面もありますが、湿気にも強く丈夫です。あまーい香りがするので、子供に大人気!私は小さい頃、潔癖性だったので、手が汚れる土粘土や、臭いがする油粘土とか大嫌いだったので、こういうのがあれば楽しかったのにって思います。子供と一緒に遊ぶのにもオススメです。
私の別サイトで、シュガークラフトの材料や道具の紹介を詳しくしています。よかったらそちらもご覧ください。シュガークラフト.com |
|
|